<< 前のページ
| 次のページ >>
2008年12月9日(火) 00:13
[総理の演説]
まぁ、うん、公明党の好き放題を許しているのは罪だとは思うけれど、国籍法みたいなのを推進をしている党がが政権とったらあっというまに国民は騙されるだけの不抜け国家になり下がって植民地化する感は否めない。
街角で社会がどーのとか政治家があーだとか嘆くのであれば、参政すればいいのに。
written by sofuwe
[コラム]
[この記事のURL]
[コメントを書く]
[コメント(0)]
2008年12月7日(日) 22:49
不況のあおりを受けて、いかがわしい業者の電話攻撃が激しくなっております。また、詐欺被害も増えているようで。
オレオレ詐欺に隠れてあまり大きく報道されなかった気もするけれど、ちょっと前の報道で「コールバック詐欺」というのが出てきていたようです。
指定電話番号をディスプレイに表示させる「コールバック」のサービスを悪用したもので、確認せずにそのままリダイヤルしてしまうと業者につながり、たとえば警察を語った連中に騙されてしまうというもので。
「コールバック」自体は海外に電話する際、転送中継用の通信会社にかけた電話を目的方につないでもらうときに、その通信会社の電話番号が表示されないように指定電話番号を表示させる、といった便利サービスなのですが…正直、初見殺しみたいなもんでしょうに。
一つは違法な転送業者によるもの。ヤミ金業者への転送機能電話回線を貸与した業者が摘発されていたりする。
他には、どうやら技術的に「指定電話番号をディスプレイに強制表示させる」ことができてしまっている疑いも。。。
なんにせよ、込み入った話になることは間違いないので、そういうときには担当の名前と電話番号を聞き出し、「折り返し電話する」として一旦電話を切ってしまうことが大切。(もちろんこちらの名前なんか出すんじゃないぞ!)
そうすればWEBや電話帳に登録されているような電話番号か調べることができるし、落ち着く余裕も持てる。なにより、(公に知られている番号だった場合)直接番号を打ち直してその電話番号から本当にかかってきたのか確認できますからね。
written by sofuwe
[防犯・安全]
[この記事のURL]
[コメントを書く]
[コメント(0)]
2008年12月7日(日) 07:36
[地デジ低調、現状で世帯普及50%ならず]
>メーカーなどとも協力し、機能を省いた簡易型チューナーの低価格化を進めるなどの対策でてこ入れを図る方針だ。
当初からやるべきことでしょ、こんなの。
だから我々のようなトーシロにすら業界団体とべったりだっていわれんだよ。
>完全移行が遅れれば、放送局はその間、現行のアナログ、地デジの両方式で放送しなければならず、地方局の中にはコスト負担で収益が大幅に悪化するところも出ると予想される。
読売による問題意識ってこれなの?
てかこんなことすら予想しないでGOサインでたの?
日本人なめすぎだろ、これ。
written by sofuwe
[授業・研究]
[この記事のURL]
[コメントを書く]
[コメント(0)]
<< 前のページ
| 次のページ >>